特定健診・特定保健指導

生活習慣病の元を断つために、特定健診で内臓脂肪をチェック

目には見えないところで、病気の元が蓄積されている可能性があります。特に40歳を超えた人は、内臓に脂肪が蓄積されるメタボリックシンドロームの状態でいると、脳梗塞や脳卒中といった大きな病気になる可能性が高いことがわかっています。特定健診では、メタボリックシンドロームを早期に発見し、病気になる以前のもっと早い段階から、生活習慣病を予防します。

特定健診とは?

1.メタボリックシンドロームの予防を重視した健診です

心筋梗塞や狭心症などの心血管系の病気や脳卒中などといった大きな病気になる危険性が高いメタボリックシンドロームを予防するため、「腹囲」の計測などを実施します。

  • 特定健診実施機関 詳しくはこちら
  • 第二期 特定健診等実施計画 詳しくはこちら
  • 特定健診問診票 詳しくはこちら

2.受けた後のフォロー(特定保健指導)体制が整っています

特定健診の結果に応じて、個人にあった保健指導を行います。これからは受けっぱなしではなく、不適切な生活を確実に変えていけるようなきめ細かな指導に重点が置かれます。

特定健診の検査基準

腹囲 おへその高さの腹囲が男性85㎝以上、女性90cm以上

※腹囲と内臓脂肪面積の両方を測定した場合は、内臓脂肪面積の測定結果を優先して判定を行います。

BMI BMIが25以上
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
血糖値 空腹時血糖値が100mg/dl以上またはヘモグロビンA1cが5.6%以上

※やむを得ず空腹時(絶食10時間以上)以外に採血し、HbA1cを測定しない場合は、食事開始時から3.5時間未満を除く随時血糖値が100mg/dl以上

※特定保健指導の対象者を選定するための基準です。

血中脂質 空腹時中性脂肪が150mg/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上)またはHDLコレステロールが40mg/dl未満
血圧 収縮期血圧が130mmHg以上または拡張期血圧が85mmHg以上
喫煙歴 喫煙歴の有無
自動判別します

情報提供

リスクの低い人

動機づけ支援

リスクが中程度の人

積極的支援

リスクの高い人

特定保健指導の指導内容

情報提供 動機づけ支援 積極的支援※
健診結果送付に合わせて受診者全員に情報提供を行います。 保健師などと面接して生活習慣改善をスタート。3ヵ月後、または6ヵ月後に再度チェックします。 保健師などと面接して生活習慣改善をスタート。3ヵ月以上にわたり、電話やEメールなどで支援を受けます。3ヵ月以上の支援終了後、または6ヵ月後に再度チェックします。

各リスクレベルに応じて、将来的に生活習慣病などの発症を予防する無理のない、効果的なサポートを行います。

 

※2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目の積極的支援を受け、2年目の状態が改善していれば、2年目の特定保健指導は、動機付け支援相当の支援で可能となります。
(改善の目安)
BMI30未満:腹囲1cm以上かつ体重1kg以上減
BMI30以上:腹囲2cm以上かつ体重2kg以上減

2024年度から始まる第4期では、特定保健指導によって成果が出たかどうかを評価する「アウトカム評価」が導入されました。
アウトカム評価の主要達成目標は「腹囲2cm・体重2kg減」となっており、初回から3ヵ月以上経過後の実績評価時に目標を達成した場合、特定保健指導は終了となります。
(「腹囲2cm・体重2kg減」を達成していなくても、「腹囲1cm・体重1kg減」や生活習慣病予防につながる行動変容が認められた場合は、成果として評価されます。)

オンライン資格確認等システムによる特定健診情報の提供について

当健保組合は、オンライン資格確認等システムを導入しています。このシステムの機能の1つとして、当健保組合に加入する前に加入していた保険者(以下、旧保険者)において実施された特定健診情報を、当健保組合に提供することが可能となっています。

この提供にあたっては、オンライン資格確認等システムを用いて当健保組合が旧保険者から特定健診情報の提供を受ける場合に限り、加入者本人の同意を得ることは不要とされています。

旧保険者で実施された特定健診情報の提供を希望されない場合は、当健保組合までお問い合わせください。

マイナンバー制度  詳しくはこちら